エレクトリックギター誕生

エレクトリックギターの第一号は、従来の生ギターにピックアップ(弦の振動を電気信号に変えてアンプから音を出す)を付けたギターだけのものでフルアコースティックギター(通称:フルアコ)と呼ばれています。
しかしボディにピックアップを付けただけのフルアコでは、ポップミュージックの演奏等で大きな音を出そうとすると、アンプから出された音に楽器が共振して【ハウリング】という耳障りな音を出しやすいという難点がありました。
そこで生まれたのがソリッドギターです。1枚の板からボディを削り出しギター本体の空洞を無くす事で共振を起しにくくする事にしたのです。このソリッドギターは大成功しますが、一方では「フルアコースティックの様な暖かみのある音が欲しい」という声も寄せられていました。
セミアコースティックギター誕生
1958年にギブソン社から『ソリッドボディにアコースティックサウンドを加える』というコンセプトを基に世界初のセミアコースティックギターとして発売されたのがES-335です。空洞だったボディの中央部にはセンターブロック【ピックアップ等のパーツを載せる木材】というメープル材をはめ込む事によってボディ内部を二分しています。すなわちセンターブロックがソリッドギターの要素を持ち、両サイドの空洞部分がフルアコースティックギターの要素を持つ事で、両方の特性を兼ね備えたサウンドを出す事が可能になったのです。更にフルアコースティックの様に軽くて音鳴りの良いスプルースの一枚削り出し単板をボディトップ材として使うと共振しやすくハウリングの可能性も高くなるのでES-335のトップ材には何枚か貼り合わせたメープル材を採用する事で鳴りを抑え共振を防いでいます。
又ネックにはマホガニー、指板にはローズウッドを使う事でギブソン社のソリッドギターの代表的名器でもあるレスポールにも通じるタイトな立ち上がりやサスティーン(音の伸び)といったサウンドキャラクターとフルアコースティックの豊かで暖かみのある響きがバランスよくミックスされたサウンドに繋がっています。
ES-335の愛用者

B.B.キング(Wikipediaより) 
ラリー・カールトン(Wikipediaより)
フルアコースティックとソリッドギターのメリットを兼ね備えた柔軟な音色のES-335はあらゆるジャンルのミュージシャン達から愛用されています。
ブルース界の巨人B.B.キングも初期の頃はES-335の愛用者でした(後に335の派生モデルを「ルシール」と名付け生涯に渡ってのメインギターとなりました)。ジャズ、フュージョン界のスーパーギタリスト ラリー・カールトンはES-335の愛用者として有名で、自身の事をミスター335とも呼ばれています。その他 リー・リトナー、チャック・ベリー、エリック・クラプトン、オーティス・ラッシュ、アルヴィン・リー等数え上げればきりがありません。


