挽き板を知らずして床材を選ぶなかれ!
みなさんは、フローリングといえば「無垢」フローリングに限ると思い込んでいませんか?実は挽き板(ひきいた)フローリングという世界で最もメジャーなフローリングが、なぜか日本ではほとんど知られていません。いったい挽き板フローリングとは何なのか? 自宅マンションをリノベーションした体験を綴った著書「徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと」が反響を呼んでいる人気ブロガーちきりんさんが、わかりやすく解説します!

日本のブロガー・著述家
ちきりん Chikirin
日本のブロガー・著述家。ブログ「Chikirinの日記」でBLOGOSアワード大賞およびアルファブロガー・アワード受賞。関西出身。バブル期に証券会社に就職。その後、米国での大学院留学、外資系企業勤務を経て2011年から文筆活動に専念。社会派ブログ「Chikirinの日記」は日本有数のアクセスと読者数を誇り、ツイッターのフォロワーは30万人を超える。
[twitter] https://twitter.com/InsideCHIKIRIN
[Chikirinの日記] https://chikirin.hatenablog.com/

著書
徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと
自宅マンションをリノベーションした体験を綴り、完全な『顧客目線』で、すべてを解説。「リノベしたい。でもどこから始めればよいのかわからない」という方や、新築か中古+リノベかで迷っている方だけでなく、リノベ専門家にとっても、顧客の気持ちを知ることのできる実用本。
※このコラムは2019年11月23日に開催されたイベント「床材についてトコトン学ぼう! 挽き板(ひきいた)を知らずして床材を選ぶなかれ!」におけるトークセッションを元に構成しています。
イベント参加者の声
イベント「床材についてトコトン学ぼう! 挽き板(ひきいた)を知らずして床材を選ぶなかれ!」にご参加いただいた方の声を集めました。
ちきりんさんのリノベイベントで床材の朝日ウッドテックさんのセミナーへ。ショウルームの広いスペースに敷かれた床材を触りながら歩きながら、体験させてもらいました。特に挽き板と突き板。知らなかったよ!自宅のリノベの時には床もやり直す予定なのでかなり参考になりました。#ひきいた pic.twitter.com/qN6XxjZUbM
— めぐみ (@megkurotsubaki) November 23, 2019
朝日ウッドテックxちきりんさんのセミナーに参加
遮音等級などを知らない私は3年前のリフォームでフローリングに変更したかったが管理組合にしっかり話しもできずカーペットを選択
実際に見て触れる(手&足)のは得られる情報量がとても多く説明も非常にわかりやすい
是非仙台(東北)にも!#ひきいた pic.twitter.com/srAShKSedH— 専業農家 (@sengyo_nouka) November 26, 2019
そもそも無垢か、無垢じゃないのかの2択は誤解!


こんにちは。ちきりんです。私は床材については全くの素人でした。本にも書いたように自宅マンションをフルリノベーションしたのですが床と言えば、「無垢」か「無垢じゃないか」だけが大事で、無垢といえば本物の木、価格は高いだろうな、お手入れも大変だろうなと思っていました。でもこの2択というのが、そもそも違うというのがリノベをしてみて床についてわかった一番大きな学びでした。


ちきりんさん、よろしくお願いします!
そもそも2択じゃない?!となると他にも選択肢があるんでしょうか?

正確に言うと木質床材は4つに分かれています。無垢フローリング、挽き板フローリング、突き板フローリング、そしてシートフローリングという4種類で、それを大きく分類するとすれば足裏が触る部分が木かそうじゃないかになります。


なるほど、なるほど。それぞれはどう違うんでしょうか?

無垢フローリングというのは単層なんですね。木が1枚。挽き板フローリング、突き板フローリングは複層。木が重なっているんです。違いは表面に貼っている化粧材にあって、2mm〜4mmの挽き板を貼っているのが挽き板フローリング。0.3 mm〜1mmの突き板を貼っているのが突き板フローリング。木の模様を印刷したプリントシートを貼ってあるものがシートフローリングです。今日は無垢か、そうじゃないのか、という世界観から脱して考えていきましょう。


はい!脱2択!!挽き板、突き板についてもう少し詳しく知りたいです。

それは私がお答えします!フローリング総研の所長です。

よろしくお願いします!

挽き板とは、天然木をのこぎりで2㎜程度の厚みに挽いたもの、また、突き板とは、木材を0.3~1㎜程度の厚さにナイフで突いた(=スライスした)ものを言います。挽き板は、表面材に厚みがあるため、無垢材と同じ質感です。

挽き板フローリングは研究開発がつまった優れものだった

ところで、じつは日本の床材の半分以上はシートフローリングなんですね。新築マンションもほぼシートフローリングが使われています。この前、中古の億ションを見に行ったんですが、2000万円でフルリノベされていて、かなりの予算をかけている方がオーナーでした。キッチンも最新鋭で素敵。でも床はシートなんです。

え?てっきり無垢フローリングかと。

なぜ、こんなことがおこるのかというと、施主がお金をだして「私は天然木の床材を使いたい」と言わなければ使われることがないからです。でも、みなさん「床を挽き板フローリングにしたい!」とか言わないですよね。

知らなかったら「これにしたい」なんて主張できません。。。

ですよね(笑)だから今日はぜひ覚えて帰ってください。


挽き板フローリング、突き板フローリングは、合板などの基材に、それぞれ、挽き板と突き板を貼り合わせた製品です。この貼り合わせる理由は、フローリングメーカーが、挽き板や突き板といった表面化粧材と、合板などの基材を複合させる部分で工夫を凝らすことで、建材として安定した品質を持たせ、防音や床暖房対応といった機能性の高い天然木化粧フローリングというものができあがっているからです。