朝日ウッドテック FOCUS ARCHITECT(フォーカスアーキテクト) 建築家による商品採用事例をご紹介するサイト

朝日ウッドテック FOCUS ARCHITECT(フォーカス アーキテクト) 建築家による商品採用事例をご紹介するサイト

戸建住宅

千葉県

凹の家

千葉県

凹の家 | 朝日ウッドテック FOCUS ARCHITECT(フォーカス アーキテクト)
凹の家 | 朝日ウッドテック FOCUS ARCHITECT(フォーカス アーキテクト)
凹の家 | 朝日ウッドテック FOCUS ARCHITECT(フォーカス アーキテクト)
凹の家 | 朝日ウッドテック FOCUS ARCHITECT(フォーカス アーキテクト)
凹の家 | 朝日ウッドテック FOCUS ARCHITECT(フォーカス アーキテクト)
凹の家 | 朝日ウッドテック FOCUS ARCHITECT(フォーカス アーキテクト)

物件のコンセプトを教えてください。

夫婦と猫二匹が共生する中古マンションのフルリノベーション。
65㎡と限られた面積の中で広がりが感じられ、猫も人間も共に快適に過ごせる家を目指し、人間だけでなく猫の視点(生態・習性・安全性)もプラスした設計を試みました。
既存の単純な田の字プランから部屋数を減らし、2つに分かれていた水回りを一つにまとめ、ぐるりと遠回りする変化と奥行きのある動線計画にしました。
部屋の間仕切りになっている棚、キッチン、洗面を浮かせ、床と壁に350㎜の隙間を作り、350㎜浮いた壁は人間にとって間仕切りとして機能しながらも奥行や広がりを感じさせ、猫にとっては部屋全体が大きな広場のようになるのと同時に、野良猫が車の下に隠れるような物陰の居場所を生みだしました。
床が繋がるため全体の空調やロボット掃除機の効率が向上しました。
その他に、棚の中のステップや、覗き穴、梁下のキャットウォークなど、猫の居場所や多様で立体的な動線、活動域を広げる仕掛けを忍ばせ、他の棚の穴はプロジェクター、AV機器などの機能として使われています。
住まいの設計に人間以外の視点を組み込むことで、ミニマムな見た目でありながら都市のようなに異なるスケール・習性・活動域を持つモノ(人間、猫、子供、ロボット掃除機など)が同空間上に重なりフィットする、豊かな状態を生み出すことが出来ました。

フローリング採用の理由を教えてください。

採用理由は、斜めに張る際の扱いやすさと質感色味がデザインのイメージにピッタリだったからです。
斜めに張った理由としては、床の張り方向は通常壁に合わせて決めるかと思いますが、デザインのメインが、壁と床を切り離して隙間を作るという操作であるため、壁に合わせるのではなく、あえてずらした向きとすることで、床と壁を切り離す操作を強調する表現にしました。

"床は大事"である理由を教えてください。

インテリアの床壁天井の中で常に人に触れている面であるため、見た目だけでなく触り心地、耐久性、メンテナンス性など気にかけて選定する必要があります。

PRODUCT

朝日ウッドテックの製品

パブリック(非住宅)向けフローリング
住宅向けフローリング
壁・天井材 the wall
パブリック(非住宅)向けフローリング
住宅向けフローリング
壁・天井材 the wall